![]() |
No.1 | マスター | 2005-03-02 15:46:29.068014+09 |
---|---|---|
茶房ものはらへようこそ。 本日開店です。 気ままなお喋りを楽しんで行って下さい。 なお、全メニュー無料です。 |
No.2 | さむしろ | 2005-03-02 15:58:05.461182+09 |
---|---|---|
こんにちは。 いよいよオープンですね。 今日は日帰りで小倉へ行ってきました。これからもうひと仕事してきます。 |
No.3 | マスター | 2005-03-02 18:31:58.409154+09 |
---|---|---|
小倉はどうでした? |
No.4 | さむしろ | 2005-03-02 18:54:29.550765+09 |
---|---|---|
仕事は3分ほどで終わり、友人に昼飯をご馳走になったんだけど、食べた天婦羅がうまかったこと。天婦羅で満足したのは久し振り。 かまちゃんご馳走さん。 |
No.5 | さむしろ | 2005-03-02 19:23:21.92962+09 |
---|---|---|
どんな人が来るんですか? |
No.6 | マスター | 2005-03-02 19:26:39.91541+09 |
---|---|---|
わたしが留守がちだし、いろいろ対応ができないんで数人の方たちに案内を出したんですよ。 いろんな人に来てほしいんだけどね。 |
No.7 | マスター | 2005-03-02 20:46:11.992445+09 |
---|---|---|
したちゃんが来ないね。 |
No.8 | したり尾 | 2005-03-03 10:07:15.940813+09 |
---|---|---|
遅れてごめんなさい。 機械の使い方に失敗して、何回もアタックしたのだけれど、結局ドアを開けることができませんでした。このお店の敷居が高い訳ではないのだけれど。 今日は少々忙しいので、明日にでもまた、出直します。ここのコーヒーはなかなか味わいがあるから、しばしば来るようにします。 ところで、お店を見回してみると、なかなかいい物が飾ってありますね。そのうち、いろいろ教えてください。 |
No.9 | マスター | 2005-03-03 13:09:34.40654+09 |
---|---|---|
順次作品を追加したいんですが、段取りが悪くてなかなかできないんです。いろいろ準備したものもあるんで一段落したら追加します。 |
No.10 | したり尾 | 2005-03-03 14:02:32.956637+09 |
---|---|---|
最近アルバート・シュワイツァーのオルガン演奏にはまっていましてね。アフリカの聖人といわれノーベル平和賞を受賞されたあの人です。 彼は、牧師であり、宗教学者でもあり、哲学者でもあり、医師でもあり、音楽家でもあり、バッハ研究者でもあるというさまざまな顔を持った人物です。 この人のパイプオルガンの演奏が実にいい。パッションがあるんです。並大抵の演奏家ではありません。医師としての腕前は知りませんが、宗教学、哲学、バッハ研究、現代思想では非常に大きな功績のある人物です。 突然こんな話をするのは、私の中では安倍安人さんの活躍とシュワイツァーがダブルのです。ひとつのジャンルに止まらず、様々なジャンルで仕事をするということは、一見大変なように思われますし、ともすると虻蜂取らずなってしまうように思われがちですが、実はそうではない。それぞれの世界が相互に作用しあって、全体を高めていくということがあるように思うのです。ダ・ビンチしかり、ゲーテしかり、光悦しかり、ビートたけしも、そうかもしれません。 そのような活躍の仕方をする人々は歴史の中で残って生きていきます。 話が少々長くなって申し訳ありませんでした。最近、つくづくそう思っているもので。いかがですか。 |
No.11 | さむしろ | 2005-03-03 19:25:23.071377+09 |
---|---|---|
想像もしない書き出しに思わず笑っちゃいました。が、読み進むうちに内容が理解でき、なかなか高尚だなと感じながらダビンチを思い起こしました。するとダビンチが出てくるじゃないですか。ということはわたしも高尚? オルガンはわかりませんが、おっしゃることについては同感です。 |
No.12 | したり尾 | 2005-03-03 19:54:33.433082+09 |
---|---|---|
そうでしょう。 あるいは魯山人も、いろいろご意見はあろうかと思いますが、そういう人間だろうと思います。好き嫌いは別にして。 そのようなオールマイティな人間が多く輩出されるほど、殊に文化の部門は活気付くものですが、映画を除いてこのところ駄目ですね。やはり時代の風のようなものがあるのでしょうか。 |
新しい分へ | 過去分へ |