![]() |
No.671 | さむしろ | 2014-04-16 17:37:41.414839 |
![]() この疑問について。40日間も焚くのは大窯のことで、今でも森陶岳さんがされているように大甕などを焼く(もちろん小物も同時に焼くと思われる。)場合のことである。安倍先生の最近の窯は、4日程度の窯焚きと聞いている。桃山期の窯、もちろん名品を焼いた窯もだが、当時も4、5日から1週間程度の焼成ではなかっただろうか? それ以上は「まき」の無駄で、当時は今以上に「まき」は大切な資源であった。 一回の窯焚きで1300〜1350度になっている時間は1時間程度で、それを超えると山土でも火袋が出来たりへたったりしてしまうそうだ。また長時間になると胡麻とともにボディも熔けて流れるということもあるという。 |
No.672 | さむしろ | 2014-04-17 17:14:12.437004 |
![]() |
No.673 | さむしろ | 2014-04-18 19:13:22.15231 |
![]() 例えば備前透文鉢だが、見込みに沢山の胡麻が降っているが、裏面をみるとそちらにもたくさんの胡麻が掛かっているそうだ。他の名品もそうだが、図録に出ている面だけでなく隠れている方も同じように見ないと真実は見えない。 おわり |
No.674 | さむしろ | 2014-05-02 12:47:09.750449 |
![]() |
No.675 | さむしろ | 2014-05-02 12:48:06.858905 |
![]() |
No.676 | さむしろ | 2014-05-02 12:49:21.625001 |
![]() 大きく巻いている。 |
No.677 | さむしろ | 2014-05-02 12:49:58.09669 |
![]() |
No.678 | さむしろ | 2014-11-19 18:45:45.550093 |
![]() 「没後400年古田織部展−織部とは何か?−」 12/30〜1/19 松屋銀座 2015.3/2〜4/12 広島:三次は奥田元宋・小由女美術館 来年秋ごろ 滋賀展:佐川急便美術館と巡回の予定。 |
No.680 | さむしろ | 2014-11-23 18:20:37.097891 |
![]() 先に紹介した「古田織部展」の展示会場に設えられる織部好みの床に掛けられる三角花入の制作苦労話が随時アップされる予定。お楽しみに。 |
No.681 | マスター | 2014-12-03 10:50:37.483884 |
![]() 「安倍安人・吉川恵司二人展」 が開催されます。 期間 12月6日〜12月13日(8日休廊) |
No.684 | さむしろ | 2014-12-30 17:31:38.778006 |
![]() 安倍さんの数度焼きでは、少なくとも半年程度の期間は必要である。3ヶ月程度しかない今回の依頼は、安倍さんにとって随分窮屈で気忙しいものであった思う。 |
No.685 | さむしろ | 2014-12-31 11:50:16.208565 |
![]() |
No.686 | さむしろ | 2014-12-31 11:51:33.926062 |
![]() |
No.687 | さむしろ | 2014-12-31 11:55:01.426064 |
![]() |
No.688 | さむしろ | 2014-12-31 11:57:18.685843 |
![]() 煙突から吹き上がる黒煙。 |
No.689 | マスター | 2015-01-01 09:08:05.021491 |
![]() 本年もよろしくお願いいたします。 |
No.690 | さむしろ | 2015-01-01 09:11:16.593167 |
![]() 焚き口を、レンガと粘土で封鎖。 |
No.691 | さむしろ | 2015-01-01 09:16:38.959604 |
![]() 窯の床にたまっているのは灰。 焚きあがった窯の中はこのような状態である。 |
No.692 | さむしろ | 2015-01-01 09:26:42.270356 |
![]() 待ちきれない安人さんは、特に今回は時間がないこともあり、窯が冷めないままに窯を開けた。かといってこのままでは中へ入って作品を出すことは出来ない。 安人さんがとった衝撃の行動は・・・。 |
No.693 | さむしろ | 2015-01-02 09:32:42.652992 |
![]() |
No.694 | さむしろ | 2015-01-02 09:37:15.976159 |
![]() |
No.695 | さむしろ | 2015-01-02 09:47:37.851521 |
![]() |
No.697 | さむしろ | 2015-01-04 10:35:26.21278 |
![]() 焼き上がりを確かめると、次ぎの狙いを込めた窯詰めをする。 |
No.698 | さむしろ | 2015-01-05 09:54:57.24264 |
![]() |
No.699 | さむしろ | 2015-01-07 10:16:05.067297 |
![]() |
No.700 | さむしろ | 2015-01-07 10:18:56.383954 |
![]() |
No.701 | さむしろ | 2015-01-08 11:59:22.042706 |
![]() |
No.702 | さむしろ | 2015-01-09 12:37:58.610498 |
![]() これで7〜8回の焼成か?。 |
No.703 | さむしろ | 2015-01-13 10:50:47.389232 |
![]() |
No.704 | さむしろ | 2015-01-13 11:00:38.270914 |
![]() |
No.705 | さむしろ | 2015-01-13 11:08:09.678891 |
![]() 不慣れな制作のため時間がかかりボツボツの掲載です。 気長にお楽しみ下さい。 |
No.706 | マスター | 2015-02-18 16:25:10.028948 |
![]() ギャラリー周遊型イベント 「街をめぐる、現代アートに出会う」が開催されます。 主催:京都アートマップ実行委員会(21画廊) 期間:2015年3月7日(土)〜22日(日) 安倍安人の展示会場:「アートスペース感」(京都市北区堀川通今宮一筋下る東入東高縄町69) |
No.707 | マスター | 2015-02-18 16:27:13.76719 |
![]() |
No.708 | マスター | 2015-09-08 16:17:42.481542 |
![]() 特別展 破格ー桃山備前ー 期間9月18日(金)〜11月8日(日) 場所 岡山県立博物館 HPには、 「安土・桃山時代に制作された、『茶の湯』にかかわる備前焼を一堂に集めた展示を行います。陶芸家や茶人の方の協力を得て、『破格』とも表現される桃山備前の魅力を様々な視点から紹介します。 とあります。 わたしが得た情報では「様々な視点」がキーワードで、これまでよくみた一面的な鑑賞、解説にとどまらず、多面的な視点から『破格』がなにであるかを見せ、あるいは考えさせるものになるのではないかと期待しています。 展示作品の詳細は今のところ不明ですが、安倍安人さんがいうところの「アーティストもの」に特化した、これまでなかった、あるいはやりたくてもできなかった画期的なものになるようです。 聞くところによると、上記のように画期的な催しにもかかわらず、予算の都合(?)で広く広報ができていないようです。興味のありそうな方には声掛けをして広報に協力ください。 |
No.709 | マスター | 2015-09-08 16:19:29.342352 |
![]() 期間 平成27年10月2日〜11月25日 場所 岩国美術館 山口県岩国市横山二丁目10-27 錦帯橋近く吉香公園内にあります。 東予時代から近作までの安人作品が展示されます。 こちらの広報にもご協力をお願いします。 |
No.710 | マスター | 2015-09-10 17:49:16.723961 |
![]() 「ギャラリートーク」 会場 岩国美術館1F 山口県岩国市横山二丁目10-27 日時 平成27年10月10日 午後1時30分〜3時30分 第1部 アベアートの造形と焼成 展示作品を中心に 第2部 桃山名品茶陶の真実・裏から見えてくるもの 9/18〜11/8 岡山県立博物館で開催の「破格 −桃山備前−」の図録を見ながら 徹底解説をしていただきます。 「破格 −桃山備前−」の図録をお持ちの方は持参して、図録を見ながら話を聞かれれば分かりやすいと思います。 図録は、当日、会場でも準備しておきますので、ご希望の方は買い求めください。 会場の都合で、椅子席に制限があります。 参加を希望される方は、予約下さい。(立ち席も多少あるようです。) 予約は、岩国美術館 メールinfo@iwakuni-art-museum.org まで。 |
No.711 | マスター | 2015-09-30 17:39:15.198278 |
![]() 期間 平成27年10月1日〜11月25日 場所 岩国美術館 山口県岩国市横山二丁目10-27 錦帯橋近く吉香公園内にあります |
No.712 | マスター | 2015-09-30 17:41:21.708839 |
![]() |
No.713 | さむしろ | 2015-10-04 11:10:48.785087 |
![]() |
No.715 | さむしろ | 2015-10-17 14:15:13.78834 |
![]() 岡山県立博物館で開催中の「破格」展をみる。安人さんの個別列品解説付きでこの上ない贅沢な作品鑑賞であった。 |
No.716 | さむしろ | 2015-10-18 12:28:40.310804 |
![]() その後のメールによると、安人さんが来ておられて、話をしていたら声が大きいと注意されたらしい。 |
No.717 | マスター | 2015-12-06 17:49:55.394411 |
![]() 場所 備前焼ギャラリー青山 東京都港区南青山6−1−6パレス青山206 期間 12月5日〜12月20日(月曜日休廊) |
No.718 | マスター | 2016-01-01 08:10:35.244741 |
![]() 一昨年の備前三角花入制作依頼より昨年秋の備前名品を集めての「破格」展まで、古田織部没後四百年は面白い企画の連続で、大変楽しい一年半でした。 安人さんも、三角花入制作によって次々と生まれた疑問も、破格展で直接現物をみることによる納得と新発見で、あらたに創作意欲を燃やされているようです。 ヘウゲモノ也も予定外に日数を要しましたが近い内に完結します。ものはらものんびりしておられません。 少しでも多くの情報をお届け出来るようがんばります。 |
No.719 | さむしろ | 2016-01-10 14:05:32.241882 |
![]() 「御年賀」を準備しました。 |
No.720 | さむしろ | 2016-01-10 14:12:35.311452 |
![]() 茶寮(堂)の玄関は閉められています。 |
過去分へ | 新しい分へ |