![]() |
No.486 | さむしろ | 2008-04-27 18:41:56.207577 |
![]() |
No.487 | さむしろ | 2008-04-30 20:26:36.174801 |
![]() 筒井伊賀が重厚な桃山様式の古伊賀、藤堂伊賀は重厚味を失った茶陶伊賀という分け方をしているように習ってきたと記憶している。 |
No.488 | さむしろ | 2008-05-01 19:51:27.794655 |
![]() 藤堂元甫の「三国地誌」(宝暦13年)に「瓷器 丸柱製 按ズルニ伊賀焼ト云是ナリ。古ヘ本邑ト槇山村ヨリ出ヅ。茶壷、水指、茶入、茶碗、花瓶、酒瓶ノ類ナリ。茶道ヲ嗜ム者愛玩ス。又槇山窯ト称スル者アリ。又山道手ト云モノアリ。筒井定次ノ時焼、又アシタ焼ト云モノアリ。是等ヲ皆古伊賀ト称ス。大抵江州信楽焼ニ類ス。云々」とあり、 藤堂時代は丸柱で焼造、槇山窯では筒井定次の時代に焼、さらに足駄焼(下駄底か?)もあり、これらをみな古伊賀と称すと記し、藤堂時代の丸柱窯と、筒井時代の槇山窯とを分けているようである。伊賀上野城内の古窯については記していない。 同書では「山道手ト云モノ」については触れていないが、どのような意味なのか興味がある。楽茶碗の口縁が波打っているのを山道と言っているからである。 |
No.489 | さむしろ | 2008-05-02 18:37:30.190302 |
![]() 確かなことはわからないが、おそらく当初は槇山窯で、その後定次の居城の伊賀上野城内にも窯が築かれるようなったのではないだろうか。 その間両者がともに行われていたか否かは判然としない。しかし、両窯とも織部好風の作品を焼造しているので、筒井定次が慶長13年(1608)6月に改易されるまでの24年の間、ことに天正年間末期から文禄、慶長にかけて茶陶伊賀焼の多くが焼造されたと推測されるのである。 この種の窯の寿命をおよそ20年とする考察に従えば、筒井氏の改易と時を同じくして筒井時代の古伊賀焼は終ったものと思われる。 といったことが記されている。 |
No.490 | さむしろ | 2008-05-04 07:41:42.35575 |
![]() |
No.491 | さむしろ | 2008-05-04 07:48:21.252711 |
![]() 矢筈水指、重餅水指、花生などが出土、藩主の御用窯であったと推測される。 |
No.492 | さむしろ | 2008-05-06 00:36:12.151919 |
![]() しかし筒井氏は後断絶しているので記録の不詳は当然だが、藤堂氏には何らかの記録があってもよいはずだのに全くない。作風からも筒井時代と見るほうが妥当のように思われる。城内の窯だけでなく、高虎在世の慶長13年から寛永7年の間の消息が判然としない。 |
No.493 | さむしろ | 2008-05-06 18:31:34.337742 |
![]() 元和9年銘の沓茶碗から、引き続き茶陶が焼かれていたことがわかる。 筒井氏改易以後、高虎時代に古伊賀と同類のものを焼きつつ、作風が変化していったと考えるほうが妥当。 高虎時代の記録はまったく残っていないが、二代高次時代の伊賀焼については、藤堂家の古文書に明確に伝えられている。 と記している。 |
No.494 | さむしろ | 2008-05-07 23:49:03.793211 |
![]() |
No.495 | さむしろ | 2008-05-08 18:19:18.014867 |
![]() @定次は関ヶ原の戦では東軍に属して、本領を安堵されたが家臣の提訴によって改易、さらに大阪城の豊臣秀頼に通じていたことが発覚し、子とともに自殺を命じられ筒井氏は断絶した。 |
No.496 | さむしろ | 2008-05-09 18:43:07.941732 |
![]() ところが、伊賀に移った後筒井定次は酒色に耽り、やがて人心が離れていった。天正十五年二月に筒井家の重臣森好高、同年三月には松倉重政、翌十六年二月には島左近父子が筒井家を去り、あとに残った大和以来の重臣は中坊氏くらいとなった。 その後、慶長五年(1600)に関ヶ原の合戦が起ると、筒井定次は東軍に属し、西軍方の島左近の軍とも戦った。 戦後、定次は伊賀一国を安堵されたが、遊興は止むことがなく、政道も不平が多く、家臣も互いに確執するところがあった。かくして、慶長十三年(1608)六月、中坊秀祐はこれを駿河に訴えたため、筒井氏は改易、定次は陸奥岩城の鳥居氏に預けらる。 |
No.497 | さむしろ | 2008-05-10 13:54:10.231261 |
![]() たしかに、定次が没落したのち飛騨守秀祐は奈良奉行に任じられ、また吉野において三千五百石を賜った。飛騨守讒言説もにわかに真実味をおびてくるが、真相は薮の中というしかない。 |
No.498 | さむしろ | 2008-05-11 18:54:19.770382 |
![]() |
No.499 | さむしろ | 2008-05-12 18:59:53.828736 |
![]() 戦後も大坂方の大野治長と誼を通じるなどしていた。1608年にキリシタン信仰や家臣の内紛もあり、中坊秀祐の讒によって改易され、陸奥岩城の鳥居忠政に預けられた。 その後大坂方と連絡を取ったとされ、大坂の役冬の陣後に息子順定とともに切腹を命ぜられたという。 |
No.500 | マスター | 2008-05-14 11:52:39.743735 |
![]() 10pたらずですが、香ばしさとほどほどの苦みとで、この時期の鮎が一番美味いように思います。 また眼前の水槽から出して、眼前で焼くので「手付かず品の使いまわし」もありません。 |
No.501 | マスター | 2008-05-14 19:00:55.588464 |
![]() 左の酒器(前の写真では右側)は客人持参のものです。 |
No.502 | マスター | 2008-05-15 18:31:35.642825 |
![]() 48cmの大鉢だそうです。 |
No.503 | さむしろ | 2008-05-17 09:18:10.641755 |
![]() 茶席に登場する伊賀を見ると、 天正9年(1581)10.27 伊賀壺 天正15年(1587)1.24 伊賀焼、水指置合(利休百回記) 慶長6年(1601)1.29 伊賀焼の水指 慶長7年(1602)1.9 三角ノ伊賀筒 慶長7年(1602)5.13 水指伊賀焼 慶長8年(1603)4.29 伊賀焼水指 慶長8年(1603)5.23 伊賀焼ノ筒 慶長16年(1611)9.9 イカヤキ水指 などがある。 |
No.504 | さむしろ | 2008-05-17 21:32:05.762975 |
![]() 槇山窯は造成に伴っての発掘調査で窯の一部分と出土遺物が確認された。 丸柱堂谷窯は未調査のまま消滅、僅かな出土陶片が残るのみ。 上野城内窯跡は工事中偶然に陶片が発見されたが、再調査が不可能な状態で、そのときの出土陶片もほとんどが行方不明となっているようだ。 |
No.505 | さむしろ | 2008-05-18 18:01:22.704788 |
![]() 丸柱堂谷窯 製作技法から槇山窯より新しく、美濃伊賀の最盛期に平行する慶長10年代以降が考えられる。 上野城内窯 出土陶片はかます2袋あったというが、現在、僅か完成品1点と復元された水指2点を含めて水指2点を含めて水指、同蓋、花入の陶片類のみで、その他の陶片や窯道具類は散逸してしまったという。 出土品は生爪と類似する花入、耳付矢筈口水指、らい座瓢形水指。 上野城は定次追放後藤堂高虎によって大改修が行われ新たな上野城が構築されている。陶片が出土した場所は、城内の北東隅の小丘に位置して筒井時代の天守があった高台にあたり、藤堂の築城に際しては地形の改変が少なかったところで、藤堂以前の筒井時代の遺構であることは間違いないところと思われる。(茶陶の美A桃山の茶陶・淡交社:井上喜久男氏) |
No.506 | さむしろ | 2008-05-19 23:14:18.959289 |
![]() |
No.507 | さむしろ | 2008-05-20 23:31:22.81637 |
![]() 織部様式のものと推測してよいであろう花入、水指が6回しかない。決して人気がなかったわけではない。 |
No.508 | さむしろ | 2008-05-21 22:15:15.806015 |
![]() つまり造形について完成された技量をもつ長次郎一族によって造られたと考えたい。 そしてその登場が1600年末から1601年初頭。1601年1月29日に使われた伊賀水指がほぼ最初あるいは最初に近い登場であったと考える。 |
No.509 | さむしろ | 2008-05-22 23:05:19.820261 |
![]() 「藤堂以前の筒井時代の遺構であることは間違いない」 「出土陶片は製作技法の比較から一番古式の造形」 と書いておられるが、どうも引っ掛かりが残る。 織部と筒井定次の関係はどうだったのか? |
No.510 | さむしろ | 2008-05-24 00:40:33.428052 |
![]() 先に述べたように定次の評判は決して良くはなかった。 |
No.511 | さむしろ | 2008-05-24 22:43:26.773431 |
![]() というのはどうか。この場合でも定次への大きな信頼がなければ成り立たないのではないだろうか。 |
No.512 | さむしろ | 2008-05-26 00:06:43.080208 |
![]() ただ、織部が槇山窯で焼いているのを見て、定次も焼きたいと思い城内に窯を築いた、ということも可能性としてはないことではない。そうであれば、このことが定次の国替への理由の一つとなった、という話につながっていくかもしれない。 |
No.513 | さむしろ | 2008-05-26 21:49:34.540393 |
![]() 備前など他の窯跡では、織部様式名品茶陶の陶片さえ出ていないといわれている。 伊賀だけは別であったのか? それとも、それらは職人によるコピー品の陶片だったのか? 陶片が散逸したことが悔やまれてならない。 |
No.514 | さむしろ | 2008-05-27 22:11:53.203924 |
![]() |
No.515 | さむしろ | 2008-05-28 22:19:50.653477 |
![]() 上野城内の窯が織部の関わりの元で築かれたのであれば、焼かれた茶陶は長次郎一族により作られた戦略品のみであったと考えた方が納得しやすい。そう考えると、「古式」といわれるものであるのは当然であって、そのことのみをもって、必ずしも古い時代に焼かれたとはいえないのではないか。勿論、今段階では古い時代に作られた可能性を否定するものではない。 |
No.516 | さむしろ | 2008-05-30 18:54:26.356016 |
![]() だが、古伊賀茶陶の誕生は、 「慶長6年(1601)1.29、伊賀焼の水指」の記載から1600〜1601.1頃と考えてよいと思うようになった。 |
No.517 | さむしろ | 2008-05-31 22:45:47.540416 |
![]() |
No.518 | さむしろ | 2008-06-01 21:48:14.316215 |
![]() |
No.519 | さむしろ | 2008-06-04 19:28:49.929389 |
![]() 解説によると、底に花押が箆彫りされていて、その花押が定次の花押と極めて類似しているという。おそらく定次の花押と認めてもよいものと思われる、とも書いてある。 定次の花押が正しいとすれば、上野城内の窯が定次の時代に築かれた可能性が高くなると考えていいだろう。 |
No.520 | さむしろ | 2008-06-05 23:59:31.369997 |
![]() これまでここでも述べてきたが、備前にしても唐津にしても美濃にしても、名品茶陶の陶片は出土していないという。 伊賀だけは違うということか。 |
No.521 | さむしろ | 2008-06-07 08:24:42.298094 |
![]() 備前茶陶についても、備前に行かせ、焼かせたことも大いに考えられる。しかし、備前は数度焼きであり相当長期間になる。 |
No.522 | さむしろ | 2008-06-07 17:15:15.088335 |
![]() また、京で作り備前へ送って焼かせる。備前では、焼き終わると、十点なら十点、どのような焼き上がりでも(例え失敗作でも)、全てを送り返す、 といったことが行われていたのではないかと想像したい。 |
No.523 | さむしろ | 2008-06-08 22:15:07.679949 |
![]() ところが、伊賀は違う可能性がある。 カマス二袋の発掘陶片が散逸せずに残っていれば多くのことが明らかになったはずである。 |
No.524 | さむしろ | 2008-06-09 19:47:46.727579 |
![]() そうするとカマス二袋の陶片は織部様式のものであったのか、コピー品であったのか、NO519で紹介した仏花器形花入のようなものであったのか? それとも混在していたのだろうか? |
No.525 | さむしろ | 2008-06-11 12:42:54.79948 |
![]() この距離であれば名品伊賀の作者たるアーティスト(ここでは長次郎一族を念頭においている)は、度々伊賀に赴いて制作を行ったと考える事が出来るのではないか。 |
No.527 | マスター | 2008-06-12 10:32:28.308428 |
![]() また、今回のSOFA会場とコロンビア大学での講演の記事が日経新聞の折込「週刊NY生活」に掲載されています。 www.nyseikatsu.com のNo,209 2008年5月24日 16ページ に載っています。 シンプル版で見られますのでそこから取り出してください。 |
No.528 | さむしろ | 2008-06-13 10:34:58.768195 |
![]() 今後、どのように広がっていくか注目。 |
No.529 | さむしろ | 2008-06-15 20:58:27.827656 |
![]() そのような方法をとる理由は、作品を抜き取られないようにするためである。また、造形の秘密を盗まれないためという理由もある。 |
No.530 | マスター | 2008-06-16 18:05:30.15347 |
![]() の再掲載が始りました。およそ一週間で入れ替わります。 |
No.531 | さむしろ | 2008-06-16 20:09:46.072193 |
![]() 織部が毎たび伊賀を訪れていたのであれば納得できる。また、定次が「裏の組織の一員」として重要な役割を担い、織部からも強い信頼を得ていたのであれば考えられなくもない。 その強い絆を頼りにNO494〜NO499のように酒色、放蕩に耽ったのか? これらの想像の真否は別として、記録が残っていない事自体が、逆に、定次の深い関与を想像させるような気がするがどうだろうか。 |
No.532 | さむしろ | 2008-06-17 22:17:18.171995 |
![]() 舟木本洛中洛外図屏風の作者といわれる岩佐又兵衛。 又兵衛は、信長に一族を皆殺しにされた戦国武将荒木村重の息子に生まれた。乳母の手によって運良く難を逃れた又兵衛は京都、福井、江戸とさすらう数奇な生涯を・・・・・・作品を描いた。 と、名を変え、運よく生きのびた岩佐又兵衛のことを記している。 思うに、いかに覇権争いの真っ只中といえ、しかるべき武将あるいは名だたる芸術家や職人工人はその生涯が知れ渡っていたのではないか。残っていないということは、秘密の部分として当時から秘されていたと考えられないだろうか。 |
No.533 | さむしろ | 2008-06-18 17:50:58.743481 |
![]() |
No.534 | さむしろ | 2008-06-20 22:30:38.87644 |
![]() しかし茶会記では年月日ははっきりとわかるが、どの花入あるいはどの水指であったかはわからない。 書状では生爪花入と破れ袋水指の添状が有名である。 「古田織部の書状」伊藤敏子著を読み返してみた。 上田宗箇宛て、花入「生爪」の添状から年代を推測できないだろうか、との思いからである。 |
No.535 | さむしろ | 2008-06-21 22:55:30.675429 |
![]() ただ時代順に掲載されているようなので、およそ慶長15、6年あるいは17年あたりの想定で書かれているのではないかという気がする。 |
過去分へ | 新しい分へ |