![]() |
No.421 | さむしろ | 2013-03-08 23:56:31.516369 |
![]() |
No.422 | さむしろ | 2013-03-10 00:18:46.261694 |
![]() 草人木には次の記述があった。 「棚の道具が釜より勝れたらば、先ず、棚を見て、その後釜(及び炉中)を見るべし。また、棚の道具より釜が勝れたらば、釜を見て、後棚を見るべし。棚を先に見るともきまらず、釜を先に見るにも限らず、とかく道具の優劣によるべし」 この説は初見。 |
No.423 | さむしろ | 2013-03-10 22:47:31.682467 |
![]() 「炭」とは、釜の湯が沸くように炉に炭を加えることである。 「懐石」とは、食事である。酒も出る。湯が沸くのを待つ意味がある。 「中立」とは、懐石が終わり、客に一旦外に出て貰い席中を掃除し、飾り付けを改める。客はこの間に用たしなどをする。また、腰掛で煙草を吸ったりする。 「濃茶」「薄茶」とは、再入席の後、濃茶・薄茶をいただく。 この中立をする際、再度、炉中の火の移りや床の掛物を拝見してから席を出るようにと習った。草人木に、次のように書いてある。 「名物の花入か掛物にて、たまに出る道具ならば、中立しざまに、今一度よく見てから立つべし。」 中立の際は、拝見をしないのが原則のようだ。 |
No.424 | さむしろ | 2013-03-12 00:09:57.071291 |
![]() 露地、腰掛から席入り、拝見についても詳しい。 概して緩やかで、臨機応変を許しているように思われる。 |
No.425 | さむしろ | 2013-03-13 23:53:54.798508 |
![]() その後、小間茶室と客の座る位置の説明。先に中立についてふれたが、最初に入ったとき(初入り)の座る位置と、中立後に入ったとき(後入り)に座る位置が変わる茶室の説明などもある。 茶の湯に入りすぎて、取り立てて書くことなし。 |
No.426 | さむしろ | 2013-03-15 10:01:23.805998 |
![]() このつり棚にどのように道具を置くかについて長々と書いてあり、やっと読み終えた感じ。特に取り上げることはない。ただ、扱いについては、こまごまとしたことまですでに定まっていたことがわかる。 |
No.427 | さむしろ | 2013-03-17 23:31:55.456281 |
![]() もっとも、全ては書かないというのは当然のことではある。 |
No.428 | さむしろ | 2013-03-20 23:41:43.852935 |
![]() 「草人木」というのは、出典として書かれていたため知っていたが、同じように出典として時々見る「長闇堂記」というのがあるので読んでみようと思う。 |
No.429 | さむしろ | 2013-03-21 21:40:45.683642 |
![]() 「彼の見聞した茶会や茶道逸話・茶器・名物の来歴について述べ」てあるようだ。 |
No.430 | さむしろ | 2013-03-24 11:15:40.740454 |
![]() ということから、特にとりあげるところはみあたらなかった。 長闇堂のいわれは、遠州公お出での時、額を書いていただくようお願いをしたところ「長闇」の二字を書いて下された。その意を問うたところ、昔の長明は物識りにして、智あきらかなるゆえ、其の方は物しらず智に暗く、しかも方丈をこのめりによりて、長の文字をとりて、闇はその心也とお笑いになった。 それより、七尺堂をさして長闇堂と名付け、長闇子を我表徳号とした。 |
No.431 | さむしろ | 2013-03-25 23:31:10.01677 |
![]() 五世藪内紹智(不住斎竹心1678〜1745)の茶道指南書。 本書は長短を争うとか評論のためのものではなく、初心の人にその拠るべき茶道の本源ないし本則を知らせるために筆をおこしたものだという。 |
No.432 | さむしろ | 2013-03-27 00:20:23.240253 |
![]() 織部・遠州について「古織は実なれども花よからず、遠州は花うるわしけれども実ならず」評している。 |
No.433 | さむしろ | 2013-03-28 23:57:33.408619 |
![]() 問は、 「茶席数奇屋の法はいかがに候や」 「いにしへ台子はいかがに候や」 「長板・小板はいかがに候や」 「茶席の掛物はいかがに候や」 などなど・・・。今のところ興味ある記述はない。 |
No.434 | さむしろ | 2013-03-29 23:51:07.193921 |
![]() (上)と同じく、総じて実戦的な質問とその答えである。 |
No.435 | さむしろ | 2013-03-30 23:57:11.181842 |
![]() 当世茶人達の物ずき、或いは世上に、黄瀬戸の茶碗をもてはやし候へば、茶人挙って黄瀬戸を賞玩し、又は唐津・織部・光悦、その時々のはやり道具をもてはやされ候事はいかがに候や。 |
No.436 | さむしろ | 2013-03-31 22:08:14.809121 |
![]() その後また「問」が続くが取り上げるものなし。 |
No.437 | さむしろ | 2013-04-01 23:17:07.401808 |
![]() 次は源流茶話(下)を読む。 「古へより茶人言行口々伝へ、筆に残りたるを集めて、人物の備考とす」とある。 |
No.438 | さむしろ | 2013-04-02 23:44:35.830079 |
![]() 粟田口善法、〆貫は当時も評価をうけていたようだ。 |
No.439 | さむしろ | 2013-04-03 22:59:58.830068 |
![]() 無用の雑談とは 我が仏、隣りの宝、婿・舅、戦の話、人の良し悪し |
No.440 | さむしろ | 2013-04-05 22:34:03.835426 |
![]() 江戸時代のはじめから、元禄時代に至るころまでは、茶書の戦国時代というべきものではなかろうか。文筆の徒にして、茶書の製作を以って生活の資となし得た時代ともいえる。それゆえ、伝授の形式をとり、伝授の形式をとり、伝授というべきものであっても、必ずしもそれが伝書といえぬものもある。 玉石混交である。いわゆる茶書の戦国時代だから、全てが取るに足らぬものというのではない。多くあることは、珠玉もまた多いのである。 注意深く読まなければならない。 |
No.441 | さむしろ | 2013-04-08 00:05:22.253966 |
![]() これより「茶道古典全集 第6巻」を読んでみる。 内容は、 北野大茶湯之記 山上宗二記 宗湛日記 利休百回記 である。 |
No.442 | さむしろ | 2013-04-08 23:38:33.971029 |
![]() 長次郎茶碗「北野黒」が、北野大茶会に使用されたことによってその銘になったとの説があるので、記録の中に出てくるのではないかと期待したが、なかった。 記載されているものの内、興味あるものは、 紹鴎備前水こほし 備前筒の花入 の二点。どのようなものかについてのヒントとなるものはなかった。 |
No.443 | さむしろ | 2013-04-10 00:28:09.658753 |
![]() |
No.444 | さむしろ | 2013-04-10 23:45:16.229726 |
![]() 山上宗二記は、利休の高弟山上宗二が、珠光から利休へ相承の茶道秘伝書をその弟子に授けたもので、原本は伝わらないが、現存の写本には天正16年、又は天正17年の奥書があり利休晩年の記録であることが明らかな点、利休当時の茶道を究める上で最も貴重な茶書といえるという。 |
No.445 | さむしろ | 2013-04-11 22:28:45.143231 |
![]() 茶壷、銘「三日月」について「前ヘ少傾テ面白トテ、三日月ト名付タリ」とか、 茶壷、銘「四十石」について「米四十石トル田地ニ替タレバ四十石ト云」のように。 名物道具の銘、特徴、伝来などを知っていることは茶の湯者として必須条件のようなもので、今のように図録がない当時は、山上宗ニ記は極めて貴重な書物であったと思われる。 |
No.446 | さむしろ | 2013-04-13 09:04:02.912179 |
![]() 是天下一ノ高麗茶碗、山上宗ニ見出テ名物ニナル、関白様ニアリ、 惣ジテ茶碗ハ唐茶碗スタリ、当世ハ高麗茶碗、瀬戸茶碗、今焼ノ茶碗迄也、形(ナリ)サヘ能候ヘバ数寄道具也」 「今焼ノ茶碗」は長次郎茶碗と考えてよいと思う。 「瀬戸茶碗」がどのようなものか、今のところわからないが、その中に「瀬戸黒茶碗」が含まれているのではないかと考えている。 |
No.447 | さむしろ | 2013-04-13 23:05:51.57276 |
![]() |
No.448 | さむしろ | 2013-04-14 22:51:17.73708 |
![]() 「紹鴎備前物の面桶、萬代屋備前物甕ノ蓋、宗易タコツボ、宗及備前ノ合子、ミキタヤ棒先、此五ツ何レモ数寄道具也」 とあるが、それぞれどのような備前なのかわからない。 |
No.449 | さむしろ | 2013-04-16 00:21:17.080425 |
![]() 「惣ジテ墨蹟ハ第一祖師、第二ハ語、又ハ様子次第ニ数寄ニ入リ、代モ高シ、口伝多シ、真贋ノ見ヨウニ口伝在リ」 |
No.450 | さむしろ | 2013-04-16 22:41:00.665672 |
![]() 一、略 一、紹鴎備前筒 城之介(織田信忠)殿ニテ滅 一、備前物竹子(たけのこ) 宗易ホリ出シ 堺 石橋良叱ニ在リ (注:石橋良叱は利休の長女の夫) 上のほかに説明はなく、「備前」がどのような物であったかわからない。 |
No.451 | さむしろ | 2013-04-18 00:03:49.117674 |
![]() 茶の湯者として持つべき覚悟を十通り定めた。 また、「又十体」としてもう十通りの計ニ十の覚悟をあげている。 最初の一つをあげる。 「上ヲそ相、下ヲ律儀ニ信可在」 目上の客の時は必要以上にぺこぺこと大切にあつかい、目下の客の時は、いかにも呼んでやったと言わんばかりの態度をとりやすいので、目上の客の時は、少し粗雑にあつかい、目下の客の時は、少し丁寧にあつかう心持がよいということのようだ。 |
No.452 | さむしろ | 2013-04-19 00:24:59.695511 |
![]() 「物ニタトヘバ、吉野ノ花盛ヲ過ギテ、夏モ過ギ、秋ノ月、紅葉ニ似タリ」 引拙について、 「十月時雨ノ比ノ木葉乱ルルニ似タリ」 |
No.453 | さむしろ | 2013-04-19 23:51:07.16435 |
![]() 宗易茶湯モ早冬木也 |
No.454 | さむしろ | 2013-04-21 08:30:55.095215 |
![]() 村田珠光は「藁屋ニ名馬ヲ繋ギタリガヨシト也」 つまり「粗相ナル座敷ニ名物置キタルガ好シ」 |
No.455 | さむしろ | 2013-04-21 23:43:26.055475 |
![]() 師匠からその道の秘事を受ける際に、予め誓詞を紙に記して署名血判をすることは、茶道に限らず、中世における学芸界の通例であったという。 |
No.456 | さむしろ | 2013-04-23 00:16:03.945083 |
![]() 「ともかく、宗ニ記は、現在知られる限りでは、利休以後は、山上宗ニ・伊勢屋道七・桑山重晴・皆川廣照・板部岡江雪斎・古田織部・片桐石州にまで相伝された珠光流茶道の秘伝書であることが確かめられるのである。」 とあり、宗ニ記が内容の確かさも含めて極めて重要な茶書であることがわかる。 |
No.457 | さむしろ | 2013-04-23 23:50:12.130538 |
![]() 博多の豪商神屋宗湛の茶会記である。 「一時後世の偽書とされたこともあったが、その後その信憑性が見直され、今日では「松屋会記」及び「天王寺屋会記」とならんで三大茶会記の一つにかぞえられ、日本茶道史上の最も貴重な文献、桃山時代研究の根本資料の一つとして高く評価されている。」 とある。 (宗湛日記担当の芳賀幸四郎氏は若干の疑問な点をあげ、もう少し研究の必要があると述べておられる。) |
No.458 | さむしろ | 2013-04-24 23:50:59.081792 |
![]() 次のように、今の「茶会記」というものではなく、やはり「日記」の形式である。 丙戊(天正十四年)霜月廿三日ヨリ 廿三日昼 一 天王寺屋宗及老 不時ノ御振舞 宗湛 宗伝 上京御宿、ウラ座敷ニテ、 廿四日朝 一 宗及老 同宿、・・・・・ のごとくである。 |
No.459 | さむしろ | 2013-04-26 00:03:31.442172 |
![]() 一 下京四條 宗逸 御会 宗湛 宗伝 茶碗今ヤキニ道具仕入レテ、 天正十四年霜月(十一)廿七日、「今ヤキ」茶碗が登場した。しかし今ヤキとのみで他にはなんの説明もない。 |
No.460 | さむしろ | 2013-04-27 00:27:06.09432 |
![]() 一 ○庵 夜咄 宗湛 宗伝 平三畳 イロリ 新釜、自在ツリ 今ヤキノ茶碗ニ道具仕入テ、・・・ 今ヤキがどのようなものであったかの記述はない。 |
No.461 | さむしろ | 2013-04-29 00:56:46.989227 |
![]() 一 本住坊 御会事 セト碗ニ道具仕入テ、・・・ ・・・、土ノ花生に白梅入テ、・・・ 「セト碗」「土ノ花生」がどのようなものか、何もかいてない。 |
No.462 | さむしろ | 2013-04-29 23:27:11.673295 |
![]() 七日以降もセト茶碗が五度使われているが、セト茶碗がどのようなものかについて触れたものはない。 |
No.463 | さむしろ | 2013-05-01 00:21:59.886809 |
![]() 一 天王寺屋道叱老 御会 宗湛 宗伝 頁の最後2行から次頁、次々頁、次々々頁、次々々々頁の頭3行ほどにわたり、随分と詳しく書かれているが、期待するものはない。茶碗は天目、水指が芋頭である。 掛物については、表装の生地、色、図柄から寸法まで実に詳しい。天目も寸法、フクリンのこと、土の状態等等記録されている。古今の名器に精通することは茶の湯者名人の資格の一つであったことから、会記は見聞録であったと思われる。 |
No.464 | さむしろ | 2013-05-02 00:09:33.172022 |
![]() 十七日朝 一 新屋了心 御会 セト茶碗、道具仕入テ、・・・ 掛物について詳しく書かれている。表装について詳しく書かれているが、次のようなくだりがある。 「・・・、廿四クタリ有、廿クタリメ五字サケテ、廿一クタリヨリ四クタリ有、・・・」 「・・・、二十四行あり、二十行目を五字下げて、二十一行目より四行あり、・・・」 ということのようである。 どのようなことが書いてあるかについてはまったく触れていない。他に文字の数を記録したものがある。 |
No.465 | さむしろ | 2013-05-03 08:20:57.32839 |
![]() 十七日昼。 高麗茶碗。 「床ノ文字終マデ有」も面白い。 十九日朝。 天目。 ウス茶ノ時ハ高麗茶碗。 絵は牧渓、賛は虚堂として、絵・文字の位置・印の位置など略図で軸の様子がわかるように書いている。 軸が第一であったことが想像できる。 |
No.466 | さむしろ | 2013-05-04 00:37:44.892551 |
![]() 一 天王寺屋宗云 御会 井戸茶碗ニ道具仕入テ、 井戸茶碗について、口径、高さのほか「薬ノ内黒メニアリ」「常ヨリハムツクリト候」「黒ツクロイ三ツ」「イロウルシノツクロイ細ク五ツ」「薬ノ色少赤メ」「クワンヨウヒビキ也」 などと詳しく様子が記されている。 既に登場した「今ヤキ」「セト茶碗」について何の説明もなかったが、これは宗湛にとってなんでもない茶碗であったからなのであろう。 |
No.467 | さむしろ | 2013-05-04 23:13:05.986466 |
![]() 一 クサヒ屋道設 御会 濃茶 天目 ウス茶 セト茶碗 茶入れは肩衝であるが、その様子が十二行にわたって詳しく記されている。一部をあげると、 高三寸一分半、但肩ヨリ上四分半、此内一分ハヒネリカエシ、 口ヒネリカエシノ外カケテ一寸六分、 同内ハカリハ一寸四分、 口付ノ筋二ツアリ、 肩ニ筋一ツ、 薬カケハツシ、 ナタレ一ツ、此左ノ方ニ薬懸ハツレニ処、 土ノイロハ赤メニ、 薬モアメイロニアリ、 等など 肩付茶入が、唐物か和物かわからないが、上薬がかかっていることから備前ではない。茶入は掛物に次いで重要な茶道具であり、有名なものやいい物に出会った時は極めて注意深く観察し、覚えを残したことが想像できる。 「ヒネリカエシ」は、口の部分の”捻り返し”た部分で、見所であったことがわかる。 |
No.468 | さむしろ | 2013-05-06 22:27:03.706679 |
![]() 大燈国師の墨蹟が掛けられているが 「ー寸法略ー、 九字ツツ七クタリ、字数六十三アリ、此内三ツハヲドリ字也、 ー以下表装略ー」 とあり、前にも書いたが、掛物(墨蹟)を読むということには無頓着であったようだ。 なお茶碗はセト茶碗である。 |
No.469 | さむしろ | 2013-05-07 22:38:01.736832 |
![]() ”セト茶碗”は再々登場する。たまたま今ヤキ茶碗に縁のない席主の茶会が多かったこともありうるが、天正十四年(1586)当時は、まだ広く持たれるに至っていなかったと思われる。 もっとも「宗易形茶碗」が登場したのが天正14年10月13日であることを思えば当然といえば当然であろう。 |
No.470 | さむしろ | 2013-05-09 00:42:43.931175 |
![]() この時「宗易ニ始テ御目懸リ候」とある。 御飾りを拝見のとき、 関白から「筑紫ノ坊主ドレゾ」 とのお尋ねがあり、宗及「是ニテ候」と申し上げ、 関白「筑紫ノ坊主一人ニ能ミセヨ」 とのやりとりがこの日の大茶湯のなかで行われた。関白が、宗湛に興味をもっていたことがわかるエピソードである。 |
過去分へ | 新しい分へ |