![]() |
No.371 | さむしろ | 2012-12-29 23:43:26.397718 |
![]() 「茶乃湯六宗匠伝記三之巻」という書物に、古田織部の京屋敷の所在地として「堀川通三条の南と藤堂和泉守殿京屋敷古しへ織部の宅地也」と記されています。 古田織部の京屋敷が「堀川通三条の南」、有来新兵衛の屋敷が「三条柳馬場」、楽家が「油小路下」と、三者の距離は1キロメートル前後の圏内にあります。 藤堂和泉守は藤堂高虎で、慶長13年(1608年)に伊予から津・伊賀の領主として移封され、大阪方(豊臣)に対する重要拠点として軍備の町を築きました。天正12年(1584年)頃に、当時の伊賀領主の筒井定次が古田織部に茶陶を焼かせたとされています。これは「筒井伊賀」といわれています。また「藤堂伊賀」は、二代藤堂高次の時代なので、寛永12年(1635)頃とやや時代が下ります。 したがって、織部桃山様式の伊賀焼の名品は、この間の時代で織部在命中の慶長13年(1608年)〜慶長19年(1614年)頃に制作されたということなります。 (つづく) |
No.372 | さむしろ | 2012-12-30 22:20:17.550581 |
![]() 三者の距離が近いこと以上に興味深いのは、藤堂高虎が織部の京屋敷のあとを居宅としていたことです。このことは、両者の深い関係を物語っています。この後の章で詳述しますが、遠方の敵地である九州佐賀藩内の唐津焼きの窯場にさえ陶工たちを派遣して、茶道具を焼かせていたくらいですから、高虎が領主である伊賀なら、織部は何でもできたということでしょう。 また藤堂高虎の娘婿が小堀遠州です。のちに寛永年間(1624〜1644年)に小堀遠州が指導して制作した陶器を「遠州伊賀」といい、古いものよりもかなり瀟洒な造形です。 古田織部の居宅としては、文禄3年(1594)に秀吉が伏見桃山城を築城したのと同時に、伏見に上屋敷、木幡に下屋敷があったようです。小堀遠州の居宅は六地蔵にあり、織部の木幡とは隣接しています。 遠州は慶長2年(1597)年に、19歳で藤堂高虎の養女(藤堂玄蕃、嘉清の娘)を娶っています。また、元和元年(1615)に織部が失脚して切腹した直後、織部屋敷は、藤堂高虎が接収しています。 (つづく) |
No.373 | さむしろ | 2012-12-31 17:51:19.984234 |
![]() 実はこのことは、私にとってはとても大きな意味を含んでいるように思えるのです。ここからは全くの推理ですが、藤堂高虎が家康により、慶長13年(1608年)に伊予から津・伊賀の領主として移封される以前から、おそらくは、後に江戸幕府での伊賀同心支配役(忍者集団の頭領)で有名な服部半蔵ら徳川方の特殊諜報活動隊との、伏見と京における連携活動の拠点として、この古田織部の木幡屋敷と堀川通三条の南の京屋敷とが位置づけられていたのではないか、藤堂高虎の伊賀移封以後は、さらにその意味合いは加速したと思われます。 当時の織部屋敷は、いわゆる家康配下の伊賀者達(忍者集団)が常時出入りし、寝起きしていた拠点だったのではないのか。織部屋敷での茶会とは、実はこうゆう意味合いと目的が始めからハッキリあったのではないかということなのです。 したがって、この二つの屋敷には、単に茶事を催すための小間、広間、鎖の間、路地等のみならず、忍者屋敷としての設備とシステムが完備されていたので、その秘密維持のために、高虎がそれぞれの屋敷の後を引き取っていたのだという推理なのです。いかがでしょうか。 (つづく) |
No.374 | マスター | 2012-12-31 18:22:22.524769 |
![]() |
No.376 | マスター | 2013-01-01 19:36:27.236227 |
![]() 本年もよろしくお願い致します。 |
No.377 | さむしろ | 2013-01-01 20:10:41.951841 |
![]() 古田織部と藤堂高虎との深い関係とは、実はこういったことだったのではないかと思われるのです。そしてさらには小堀遠州も、この同一線上にあるのです。「 織部屋敷 = 忍者屋敷 」の推理は、単に古田織部と藤堂高虎との関係からだけではなく、上田家伝来の古図面にも描かれているように、その広大な織部の路地の好みからも見て取れます。 例えば、千家の路地についていえば、外路地から内路地へと小さく狭くなり、さらに小間の茶室の潜り戸へと導く様に設計され、内路地などは坪庭的です。したがって、その路地の手入れや、三炭三露の打水なども、亭主と他一・二名の補佐人がいれば茶事や作務が行なえます。 それに対して織部の路地は広大なため、亭主の他、少なくとも十数名の慣れた補佐の人数を要することになります。また「御成り」を意識しているのですから、手入れや打水だけでなく、警護の必要もあったに違いありません。そうなると、「その任にもっとも相応しいのは伊賀忍者集団ではなかろうか」ということに推理が及ぶのですが、いかがなものでしょうか。 (つづく) |
No.378 | さむしろ | 2013-01-02 21:32:17.146526 |
![]() さらに想像をたくましくすれば、例えば、何処方ともなく犬や獣の如く人の気配を察知して、「近づいて行くと、スッーと音も無く貴人口が開かれる」などといった演出も可能になるわけです。そしてこの「何時の間にか人を引き込んでしまう、何とも心地よい時空間の演出」こそが、百戦練磨の武将達や政商達にとっては、「極限の隙の無さ」として受け止められ、反面、ある種の恐怖とも映り、行き着く先、徳川将軍家への脅威と服従へと繋がるという計算なのだと思われます。 つまり、刀槍矢玉に拠らず、「一分の隙の無い茶事への誘い」という、きわめて平和的手段によって、「全身全霊の文化力を駆使して敵を屈服させてしまう」というのが、この慶長年間という東西冷戦時代での、織部一流の戦略だったと考えられます。 (つづく) |
No.379 | さむしろ | 2013-01-03 19:24:08.948704 |
![]() さらにこの線で推理していくと、結局、当時において、「織部桃山様式の茶陶の名品」とは一体何だったのかという疑問に行き着きます。もしかするとこれは、この慶長年間という、関ヶ原以降の東西冷戦時代において、東西のグレーゾーンで揺れていた数々の武将や政商達を繋ぎ止め、あるいは調略する目的で、徳川方が秘密裏に特別に制作させた物 (美術芸術作品) だったのではないだろうかという疑問です。 いわばそれは、徳川方における 「文化的特殊兵器」 の一つだったのではないかということです。当時は家康の使番的存在であった古田織部が、家康の密命 (あるいは認可) によって、その制作を担当し、さらにはその使用裁量権を与えられていたのではないか。そこで古田織部は、徳川幕府の権威と権力をバックとして、極く数名の選りすぐった陶工・画工のスタッフ達を指揮指導し、伊賀者らの警護を付けて、唐津、美濃、瀬戸、備前、伊賀、信楽、丹波などの窯に、次々と派遣して制作していたのだということなのでしょう。 (つづく) |
No.380 | さむしろ | 2013-01-05 00:00:46.69973 |
![]() この時代の大名の条件について、少し考察して見ましょう。大名と言われるには、第一に、一万石以上の石高の所領地の領主であることですが、それだけでは十分条件とは云えません。従五位下以上の位階、従五位下以上相当の官職を朝廷から拝賜し、殿上人の貴族に列するというのが次の条件です。 さらには、威力が誰にでもわかるのはお城、次には、名馬、飾り太刀、甲冑等の武具でしょう。また、印判の使用などもあります。戦国乱世には文武両道などとはまだ云いませんが、文化や教養も一つの大きな戦力でした。 そこで茶の湯や連歌の素養も戦力となりました。したがって唐物や名器を所持することや、主家から名刀を拝領することなどが、一つの権力と権威の象徴になったのです。織部がどうして小大名になったのか、ということを考えていくと、文化の素養と人脈が大きく作用したということがわかります。 (つづく) |
No.381 | さむしろ | 2013-01-05 21:35:23.542913 |
![]() 2.「鍋島勝茂の書状」 後の佐賀藩初代藩主、鍋島勝茂が領国に送った書状があります。これは『佐賀県資料集成』第九巻に収録されているもので、以下に本文を記載しておきます。 「爰元へ不入候間、馬九疋差下候、とれもわりき馬ニ候条、うらせ候て可然候、 将亦、此比如水同前ニ古織殿其外方ゞへすきニ参候處ニ、其元へ罷居候唐人やき候かたつき茶わん座に出候、其ニ付而、三條之今やき候者共、其地へ可罷下様承候、此中も罷下、やかせ候て持のぼりたる由候間、むさとやき候ハぬ様可申付候、恐々謹言、 二月十日 信守 勝茂(花押) 生三まいる 」 (つづく) |
No.382 | さむしろ | 2013-01-06 21:29:20.187248 |
![]() この文面の概要は、鍋島勝茂が黒田如水(官兵衛)とともに古田織部の茶会に招かれた折に、国許の唐津焼の肩衝茶入や茶碗が座を飾ったことを記し、その上で、その席中の話として「この唐津焼は、京都三条の陶工たちが肥前に赴いて焼いたものである」と聞いて驚き、勝茂が国許に対して「むざとやき候ハぬ様可申付候(勝手に焼かさぬように申し付ける)」と厳命したという内容のものです。 黒田如水は慶長9年に伏見の藩邸で59歳で死去していますので、おそらく慶長7、8年頃のことと推測されます。この手紙に登場する京都三条の陶工らが誰なのかはわかりませんが、現在の楽家の所在地である油小路下から三条通りまでに近いことからも、彼らが楽一族であった可能性も多分にあります。少なくとも京焼きの陶工です。 また、おそらく彼らは、古田織部の指揮に従って、佐賀の唐津だけでなく、美濃、瀬戸、備前、伊賀、信楽、丹波など、この慶長年間に主役となったそれぞれの窯に、同様に出かけて行って制作していたものと想像できます。唐津焼は文禄・慶長の役(朝鮮侵攻、1592-98年)を契機に発展した窯であり、茶会記などに唐津焼が登場するのは、慶長7,8年頃からです。 (つづく) |
No.383 | さむしろ | 2013-01-07 21:52:31.619114 |
![]() 織部が唐津焼を初めて使用したのは、慶長7年12月14日となっています。したがって慶長7,8年頃でほぼ間違いないと思います。なお、全くの私見ですが、おそらく正式な茶事として招いたものなどではなかったような気がします。 この当時の黒田如水といえば、家康の膝元の伏見城下にあったといえども、島津、毛利、あるいは長曾我部の残党や、加藤清正、福島正則など西方の勢力を結集し、あわよくば東に攻め上ろうと虎視眈々と狙っている西方勢力の中心人物として、徳川方からは危険視されていたからです。 (つづく) |
No.384 | さむしろ | 2013-01-08 22:23:19.851969 |
![]() 一方、古田織部は、信長、秀吉、家康に仕えた武将でありながら、ほとんど武功らしき武功はありません。しかし織部の本領は、使番としての敵方の説得交渉工作の才能と技術にありました。 関ヶ原以後は徳川方として与し、大和井戸堂を領地として一万石の小大名となっていました。この頃の織部は、家康の使番がその本職としての役割分担だったのです。 織部は、毒でも薬でもないような、純粋な芸術的茶事三昧に耽っていたのではなく、むしろ日夜、家康の使番としての本業に真剣に取り組んでいたのだと私は思います。いわば兵法指南役の柳生宗矩や、伊賀の服部半蔵のごとく、徳川家における特殊部隊の長だったのです。 また大和井戸堂を領地としてあてがわれたのも、柳生や伊賀との協調、連携への配慮と考えられます。したがって私は、このときの織部と如水らとの出会いの真の目的は、徳川方の意を受けた織部の、如水らへの牽制、ブラフであったのだと想像します。換言するならば、「あなた方の領地には、もう既に充分な徳川方の間者達を奥深く潜りこませてあり、どの様な工作も可能な状況にあるのですぞ」というメッセージを、織部一流の垢抜けた手法で、かつ着実にその現実を、まざまざと見せ付けた一場面だったわけです。 (つづく) |
No.385 | さむしろ | 2013-01-09 23:49:56.679707 |
![]() さらに巻頭の、「爰元へ不入候間、馬九疋差下候、とれもわりき馬ニ候条、うらせ候て可然候」は、「私が国許に居ない間に、馬九匹を上方(かみがた)方面から購入したようだが、どれも悪い馬なので、売っぱらってくれ」ということでしょうか。これはおそらく、当時の騎馬武者が「一両の具足甲冑と馬一匹」から「一両一匹」と呼ばれていたことから、ここは「自分が国許に居ない間に、騎馬武者9名を新たに召抱えたようだが、何れも徳川方の息がかかった疑いのある者どもなので、早々に解雇せよ」と、まず書状の巻頭で留守居の国家老に申し付けている、あるいは「早々に解雇せよ」などといった手ぬるい処置でなく、戦国の九州のことですから、「新規雇用の九名の騎馬武者ども全員を捕縛し、奴婢(奴隷)として朝鮮半島に売り払ってしまえ」という命令だったのかも知れません。 さすがに、後に「鍋島化け猫騒動」のモデルとなった、主家乗っ取りの張本人である家茂だけに、素早い判断と動きを見せているようです。この書状がすぐに焼かれたり、破棄されたりすること無く、今日まで保存されたのも、おそらく主君からの緊急の厳命を証明するための証拠として、密命を受けた国家老が、自らの保身の為に大切に保管していたからでしょう。 (つづく) |
No.386 | さむしろ | 2013-01-10 21:34:43.462503 |
![]() 整理してみますと、この書状には、「おそらくは古田織部が、京都の楽家と思われる陶工たち数名を、佐賀藩内の唐津焼きの窯場へ派遣して、茶道具を焼かせて持ち帰った」ことが記載されていることに成ります。 後の佐賀藩主が、当時の国家老に送ったものですから、大変信憑性の高いものです。また、当時、佐賀藩等の唐津焼きの窯場では、朝鮮から陶工を呼び寄せるか、拉致して来て制作に当たらせていたのですから、佐賀藩としては、第一級の産業秘密のひとつだったので、あわてて国許に処置を命じている様子が読み取れます。 したがって、「新しい技術を求めた陶工たちが、自らの自由意思で、東西を奔走していた」などということは、決してなかったはずです。 (つづく) |
No.387 | さむしろ | 2013-01-12 08:27:47.654574 |
![]() 当時、他に「今やき」を焼く者達としては、京都の有来(うらい)新兵衛という人があります。有来新兵衛については、富岡大二という人の研究がありますが、有来新兵衛は、京都三条柳馬場に居を構える当時有数の貿易商(糸割符商人)だったそうです。 また茶陶も商いし、有来屋敷跡と思われる場所からは、信楽、美濃の焼物の他、各窯業地に焼かせた茶陶類も数多く出てきたそうです。しかし私は、彼自身で作陶ぐらいはしたかもしれませんが、新兵衛本人が、陶工というレベルであった可能性は低く、ましてや織部桃山茶陶の名品にみられる「一定の造形法則による創作技術」などは、とても持っていなかったと思います。 しかしながら、織部指示の特注品創作には、有来新兵衛という人物が深く関わっていたものと想定されます。有来新兵衛と古田織部との関わりについては、桑田忠親の『古田織部の茶道』(講談社学術文庫)に、「慶長年間に織部が新兵衛という者に命じて作らせた茶入に「さび助」というものがある。これは、備前焼の茶入であり、備前焼における織部好みの進出とみてよかろうと思う」とあります。 「さび助」は、確か南青山の根津美術館で、私も何度か拝見しています。したがって、「三條之今やき候者共」は、有来新兵衛の関係者達だったとも考えられます。 (つづく) |
No.388 | さむしろ | 2013-01-12 21:39:07.095866 |
![]() 3.徳川家康と茶道 「茶道長問織答抄」は、「慶長御尋書」あるいは「宗甫公織部へ御尋書」として、従来まで遠州が織部に尋ねた聞書きとされた文書ですが、現在では龍谷大学大宮図書館から「茶道長問織答抄」が発見され、その見返しに、「是より幸長古織殿へ御尋覚」と記されていることから、浅野幸長が、上田宗箇を使いとして古田織部に尋ねたものであったことが判明しています。 また別本から幸長の自筆本まであり、その写本を遠州が作り前田利常へ献呈したことが明らかになっています。 内容的には織部らが工夫した、武家における御成(家臣が君主を自邸に招いて饗すこと)の茶事や、「織部格」と呼ばれた約束事などです。しかし、それより何より興味深いのは、これが、家康が関ヶ原に勝利した3年後の慶長8年に、将軍として江戸幕府を開いてから、慶長19年、元和元年の冬夏の大阪の役に至る前年までの、約10年間の伏見城下での出来事であったということです。 ここで私が問題を感じるのは、「それならば、なぜ、当時は紀州の国主であった浅野幸長がこれを編纂し、かつ自筆本まで作ったのか」という疑問です。 (つづく) |
No.389 | さむしろ | 2013-01-13 20:33:24.74309 |
![]() まず、慶長8年(1603)2月に征夷大将軍の宣下を受けた家康は、わずか2年後の慶長10年4月には将軍職を秀忠に世襲しました。記録によると家康は、慶長9年4月に浅野幸長邸への御成を手始めに、結城秀康、池田輝政、金森長近、伊達政宗、藤堂高虎の各邸を訪問しています。 「茶道長問織答抄」は、慶長9年5月13日朝から始まっています。したがって私は、この家康の浅野幸長邸への御成が関係しているものと思うのです。つまり私は、このとき家康が、浅野幸長に対して、徳川将軍としての新しい権威ある「数寄の御成」の基本様式を工夫し作成することを命じたのだと推理するのです。 二代秀忠が将軍としての御成を催したのが家康崩御後の翌年、元和3年(1617)5月13日に前田利常邸においてでした。この時の御成が「数寄の御成」であったことは記録にあります。そして「慶長御聞書」は、遠州を通じて前田利常へ献上されたことが明らかになっていますので、このように、これはまだ今は全くの推論ですが、ストーリーの流れと時代は一致します。 (つづく) |
No.390 | さむしろ | 2013-01-14 21:18:33.584959 |
![]() ところで、家康がなぜ、浅野幸長に対して「数寄の御成」の作成を命じたのかということですが、まずその前提として、「そもそも家康という人は、茶の湯に関心があったのか」について考えてみました。 家康について大抵は、「質実剛健、倹約家の実戦派で、茶の湯などと言った贅沢華美なものは性に合わない三河の無骨な古武士」といったイメージで描かれています。しかしこれは、後の江戸幕府が次第に財政難となり、倹約令を発布するような事態となった時、「質実剛健で倹約家の東照大権現様」といった威光を借りるために、まったく時の権力によって都合良く作り上げられた神君家康の偽の人物像です。実際の家康は、まったく違います。 (つづく) |
No.391 | さむしろ | 2013-01-15 23:49:29.040251 |
![]() 第一に、今川義元の駿府での人質生活時代の家康(幼名:竹千代)ですが、「人質生活の辛酸を舐めた」などといったことは全くありません。 当時の駿府では、京都を脱出した公家や文化人が多く集まり、各地から集められた人質同士の交流も盛んで、現代で云えば、全寮制のエリート学校への留学のようなもので、むしろ超一流の文化サロンでの文人的な優雅な生活だったのです。 また伏見城天守閣の屋根裏に茶壷を格納し、口切りまでの茶の越夏法について講じていたりしていますし、さらには自筆の名物茶壷目録まで編纂しています。 そして実質的に天下人として君臨した慶長5年(1600年)から逝去した元和2年(1616年)の16年間には、相当数の唐物名物を収集していました。後の柳営御物のかなりの物を収集していたわけです。このように家康の実像は、むしろ軟弱な文人派のエリート御曹司だったのです。 (つづく) |
No.392 | さむしろ | 2013-01-16 20:07:30.020152 |
![]() 他方では、三方が原の合戦の折の敗走、命からがらの神君伊賀越え、関ヶ原での島津軍の中央突破、大阪夏の陣での旗印を捨ててのまさかの敗走等々、家康には最後まで脱糞して敗走するイメージすらあります。 家康の本当の強さとは、その生来の引っ込み思案な慎重さと疑い深さだったのです。そして広く深い教養から思慮された、さまざまな政策の企画構成力と、その実行力にあったのだと云えます。 「温室育ちの臆病で慎重な官僚的な文化人」がその実像です。したがって、茶の湯には暗く、嫌っていたなどということなどでは全く無く、むしろ極めて精通していたと考えられます。そしてその恩賞としての価値については、誰よりも理解して使いこなしていたのです。 このように考えると、家康が浅野幸長に対して、「徳川将軍としての、新しい権威ある『数寄の御成』の基本様式を工夫し、作成することを命じた」という推理は、十分妥当性をもって成立します。 (つづく) |
No.393 | さむしろ | 2013-01-17 23:03:28.467468 |
![]() 第二に、家康と古田織部とが、本質的に反りが合わなかったというのも嘘です。むしろ家康と織部は、年齢的にも、性格的にも、本質的に馬が合ったものと考えられます。 一方、織部もよく、「時の権力にも媚びない反骨漢の変人」といったイメージで描かれていますが、そんなことはなかったと思います。むしろ、この慶長年間には、ある意味、織部は、忠実な家康側近の一人だったというべきでしょう。 見方を変えると、大御所家康の天下とは、西の豊臣家や豊臣恩顧の諸大名たちと、東の二代将軍秀忠の江戸幕府との間にあって、その絶妙なバランスの渦中においてこそ初めて、その存在価値が成立していたのだということなのです。 この時代は、まだまだ実質的には時として兄弟はもとより、子が親を、親が子を、家臣が主家を討ち取るような下克上の戦国だったのです。当然、天下の権力の中枢にいた家康といえども、決してその例外であるはずがありません。 (つづく) |
No.394 | したり尾 | 2013-01-18 23:36:48.590272 |
![]() また、関ヶ原以後の大名配置を見ると、京都から江戸との間だけは、親藩・譜代で固めています。関八州、駿府、遠江、三河、甲斐、信濃の旧領、濃尾、越前、近江からは織田・豊臣系の大名を追い出して西国に移しています。 この配置を見ると、せめて東国だけでも確保したいという、いたって防衛的な意図がうかがえます。まだまだ、徳川家による全国制覇などといった状況ではなかったのです。したがって私の推理では、後に起きた織部更迭による詰腹も、確かに家康の名の下で挙行されたのですが、実はこの事件は、大阪城落城を前にして、二代将軍秀忠の江戸幕府の力が勝ってきた反面、家康の実力が衰え、その存在価値をなくしつつあったことを如実に示しているのだと思います。 つまり、時代が移り変わったということなのです。織部は最後まで家康と共に生きていたのであり、そして共に滅んでいったのです。したがって、「織部の処分を本当に命じたのは、秀忠とその周辺の側近達だった」ということになります。こうして家康は家名と子孫の繁栄を残し、織部は一世を風靡した天下一の茶の宗匠としての名声と、「織部桃山様式の茶陶の名品」等の美術品を世に残したのでした。 (つづく) |
No.395 | さむしろ | 2013-01-20 21:03:01.560511 |
![]() 4.慶長年間と織部桃山様式の名品 慶長年間について、私たちは過去の歴史の一頁として史実を知っています。この時代は大きな戦こそありませんが、もし淀君が先に死んでいたら、もし家康が死んで如水が生きていたら、またもし高台院が早く亡くなっていたらなどと仮定してみると、歴史は簡単に大きく塗り変わりそうです。正に、一寸先は闇の、緊張したサバイバルゲームをしていたのでした。時は、東西冷戦の時代だったのです。 (つづく) |
No.396 | さむしろ | 2013-01-21 19:04:19.960137 |
![]() 上田宗箇と古田織部は、文禄元年の文禄の役において、肥前名古屋城に同行しています。また文禄2年には、徳川家康、古田織部、上田宗箇は、明使饗応の場に揃って参列しています。 さらに伏見城下の各屋敷での茶の湯を通じた交流も元々盛んでした。さらには、宗箇と織部は、慶長4年7月に、大徳寺三玄院の春屋国師からそれぞれ「宗箇」、「金甫」号を授かっています。 上田宗箇については次の章で詳述しますが、宗箇と織部は、その性格と生き様においては、かなり異なっているのですが、極めて親しかったことが推察できます。 (つづく) |
No.397 | さむしろ | 2013-01-22 17:17:41.525628 |
![]() 上田宗箇と古田織部と云えば、なんと云っても、伊賀焼の名品花入れ『生爪』です。宗箇が織部に愛蔵の花入れを所望し、そこで織部は、生爪を剥すほどの思いで、これを宗箇に贈答したという添状があります。 ならば、これは「徳川方における文化的特殊兵器の一つとして使用された」ということに成ります。添状からは、これが織部から宗箇に送られた年については、ハッキリ特定できませんが、私は、もしかしたら「慶長18年に浅野幸長が没した直後頃ではないか」という気がするのです。 それは当時、徐々に大阪攻めに向かって動き始めていた頃であり、宗箇を何としても、紀州に繋ぎ止めておく必要があったからです。たまたま縁があって、この「生爪」と云われる花入れを、30年前に拝見したことがありました。それは如何にも戦国のヒーロー戦士が好みそうな、艶めかしさと潔さを感じさせる物でした。 (つづく) |
No.398 | さむしろ | 2013-01-23 18:26:58.074414 |
![]() 「生爪」が登場したのに関連して、伊賀・伊勢の領主であった藤堂家伝来の、伊賀耳付水指の名品「破れ袋」について少し記しておきましょう。 古田織部が、大野主馬(治房)に宛てた添状に「内々御約束之伊賀焼ノ水指令進入候 今後是程のもなく候間 如此侯大ひゞきれ一種侯か かんにん可成と存候」とあることから、おそらく織部が指導して創作させた伊賀焼の水指を、古田織部から大野治房に進呈したものと考えられます。 大野治房は大野修理治長の弟で、淀君の乳母である大蔵卿局の子であったことから、兄弟で豊臣秀頼に仕えた、当時は大阪方の中心的人物の一人でした。これも添状からは進呈された年についてはハッキリとは特定できませんが、もしかしたら大阪冬・夏の陣の起こる前年、すなわち慶長18年頃ではなかったのはないか。 進呈されたのがこの時期だったのだとすれば、「この作品には何かのメッセージが籠められているのではないか」という気がどうもするのです。 (つづく) |
No.399 | さむしろ | 2013-01-24 18:06:16.752596 |
![]() この頃の徳川幕府方は、もう明らかに大阪攻めと、豊臣家の覆滅を意図して準備していました。そこで大野兄弟を主戦論へと誘導しようとしていたのです。 そうだとしたらメッセージは、「決別」と「堪忍袋の尾は切れた」でしょうか。あるいは「大城塞、大阪城の壊滅」を暗示したともとれます。 なお、古田織部の四男の九郎八 重行も、大阪城にあって豊臣秀頼の家臣でした。またこの他にも、家康の近習で、後に京都所司代となった板倉重宗に瀬戸黒茶碗を贈った添状などがあります。 いずれにしても、このように桃山茶陶の名品は、織部から諸大名らに贈られていったのでした。 「誰ゆえに 然(さ)のみ身を 尽くすらん」 「船つなげ 雪の夕べの 渡し守」 この歌は、織部が、宗箇との話しのついでに(「茶道長問織答抄」にて)、その苦痛な心中を吐露した引用歌です。 (つづく) |
No.400 | さむしろ | 2013-01-25 17:17:50.031394 |
![]() 5.上田宗箇と浅野家の広島藩への転封まで 戦国の若者たちの憧れは、何といっても一領一匹(あるいは一両一匹)の衆に成ることでした。「一両の具足甲冑と馬一匹」とは、ひとかどの騎馬武者のことを指します。上田宗箇(上田佐太郎、重安、関ヶ原以後浪々の身となり、剃髪して法諱宗箇を名乗る)という武将は、武将茶人として知る人ぞ知るといった存在で、広島の茶道上田宗箇流の流祖です。 しかし、この上田宗箇という人物は、古田織部などとは正反対に、一番槍の名手として、戦国の世においては、大変な名声を博していました。一番槍、一番乗り、一番首、先駆けの功名などといったものは、まさに矢玉の集中攻撃の中を、命を的に一気に駆け抜けて行って功名を上げるのですから、命がいくつあっても足らないような所業です。 上田宗箇という武士は、それを何度も実行し、功名を上げてきた歴戦の強者だったのです。戦国乱世の当時においては、本人自身が、矢玉の集中砲火の中を、疾風の如く駆け抜ける鬼神の様な馬術、一騎打ちに打勝つ槍術や剣術、また組討にも優れた古武道、あるいは鎧通しの扱いに至るまでの、実践的武道における達人、つまり手だれの実戦的な兵法者だということです。「宗箇老」と称されるのも「古参の老兵」という賞賛の意がこめられている訳です。 (つづく) |
No.401 | さむしろ | 2013-01-26 17:56:09.838703 |
![]() したがってこの上田宗箇などは、当時の若人達のみならず武将達にとっては、それは憧れや尊敬、畏敬の念を通り越して、軍神としての信仰と云ってもいいものでした。そして、この慶長9年当時には、浅野幸長に招かれ、紀州で客分家老として一万石を給されていました。上田宗箇が浅野幸長に招かれたのは、女系の縁戚関係からだと考えられます。 (つづく) |
No.402 | さむしろ | 2013-01-27 22:04:11.393815 |
![]() 幸長の父である長政は、尾張の浅野長勝の養子として婿入りしたのですが、その妻の姉が木下藤吉郎(のちの太閤豊臣秀吉)に嫁いだ「ねね」(のちの秀吉の正室北政所、さらにのちの高台院)です。 そしてこの姉妹は、長勝がその妻の姉の娘を浅野家の養女として貰い受けて養ったのでした。さらにその長政の妻姉妹の実家である杉原家の娘(ねねの従姉妹)が、上田宗箇に嫁いでいるといった親戚関係にあります。 つまり「ねね」から見ると、浅野幸長は甥であり、上田宗箇は姪の夫に当たります。また「ねね」には子がなかったので、加藤清正、福島正則らを養子として養育しました。 (つづく) |
No.403 | さむしろ | 2013-01-28 18:41:24.698384 |
![]() 関ヶ原において、豊臣恩顧の大名達のうち、これら浅野幸長、加藤清正、福島正則らが、家康の東軍に属したのは、「ねね」の威光であったともいわれています。 そういう意味からすると、「ねね」すなわち「高台院」は、この慶長年間の影の立役者として、家康も一目置く、隠然たる権力を持っていたことが分ります。 (つづく) |
No.404 | さむしろ | 2013-01-29 18:27:50.558602 |
![]() 家康が浅野幸長を紀州に封じたのは、大阪への先陣としての防御という意味合からだと考えられます。大阪城は難攻不落の大城塞ですが、強いてあげれば、南方がやや手薄だったらしいのです。そして先陣といえば、戦国一の先駆けの名手、上田宗箇をエッジの如く装填したという訳です。 (つづく) |
No.405 | さむしろ | 2013-01-30 18:21:04.877746 |
![]() 事実、上田宗箇は、後の大阪夏の陣、樫井の戦いにおいて一番槍の戦功を立てています。上田宗箇は、この大阪夏の陣の戦功により、その長男を五千石の幕府直参旗本として遇されることと成り、これが所謂、江戸上田家です。江戸上田家は、幕末まで代々、大目付の家として全国の諸大名家の取り潰しの任に当たり、外様の監視役と成りました。 つまり上田宗箇は、二男を伴って広島入りした訳です。広島の上田家は、二男が継ぎました。 (つづく) |
No.406 | さむしろ | 2013-01-31 17:59:37.533125 |
![]() つまり、淀君と秀頼の籠る大阪城への第一陣の備えとして、「高台院」系の縁者である浅野幸長、上田宗箇を配備したというわけです。「豆を煮るに豆の皮を持ってする」というセオリーを踏襲したのでしょう。 (つづく) |
No.407 | さむしろ | 2013-02-04 18:02:13.431619 |
![]() 結局、家康は、反面、彼らの情勢なり動向を、古田織部を通じて常時監視しておく必要があると考えたことが、「浅野幸長に対して、『数寄の御成』の基本様式を工夫し、作成することを命じた」真の目的だったのだということです。 さらに、この同じエッジとしての役割分担、備えを理由として、浅野家を広島藩へ転封し、安芸の国の最西端に上田家を配置することで、薩摩・長州など西の外様連合軍への先駆けとしたのでした。現に、幕末の長州征伐には、上田家は先鋒として出陣しています。 (つづく) |
No.408 | さむしろ | 2013-02-06 17:26:49.537298 |
![]() おわりに 以上、桃山時代の茶器に関心を持ったら、茶器から見える戦国武将の繋がりや、江戸時代の郷里のことまでが見えてきました。テーマをもって古い文書などに典拠を求めて調べたりすることも多くあり、そこから文書にない推論の世界もまた広がります。 推論が世の中に出来上がったイメージと異なっていることもあるでしょうが、茶道を通じての人の繋がりは、このように政治をも動かしたことは確かで、文化力を培う生涯学習の重要性がわかります。 (おわり) |
No.409 | さむしろ | 2013-02-17 00:10:09.556841 |
![]() ギックリ腰のために外科に行ったこたはない。知人に聞いて整体治療院をいくつか回っているうちに治っていた。しかし、右足の裏あたりにしびれというか痛みというかが残った。 何度目かのギックリ腰のとき、M鍼灸院へ行ってみたらどうかと勧められ行った。M鍼灸院の治療はよく合って、3回程度通うとほぼ治った。うれしいことに永く抱えていた足の裏のしびれも半減した。 ところが10年か15年かたったころ、例によってひどいのをやったので、這うようにしてやっとのことでたどり着き、いつもの治療を受けた。予定では、歩くには 不都合はない程度には回復するつもりでいたが、治療前より悪くなってしまった。強風に雪が舞う特別に寒い日であった。 巨人の江川が、確かではないが「今度肩へ針をするともう効かなくなる」というようなことをいわれていると言っていたことを思い出していた。針治療はこれでもう効かないだろうと考えながら、その日はなんとか家に帰り着いた。 しかしこのままではどうにもならない。前々から勧められてキープしていたF整骨院へ行ってみよう。F整骨院は隣県で少々遠い。記憶はあいまいだが、紹介してくれた人に同行してもらったような気がする。治療は思いのほか簡単、短時間(15分くらい。ちなみに鍼灸院では1時間半から2時間ほどの治療だったように思う。)だった。 (つづく) |
No.410 | さむしろ | 2013-02-17 23:43:12.510143 |
![]() その後どんどん回復し、一日か二日置きに2度程度の通院で回復した。おどろいたことに右足の裏に残っていたしびれも大方とれていた。その後も数回の発症の都度、治療を受けていた。 そんな訳で、今回も一発でほぼ回復、場合によって後一、二回通院と思って発症の次の日の午後、車を走らせた。ところが期待したほどの回復がなく、患部の”ほっかほっか”もあまりなかった。一発回復への期待が大きかっただけに落胆も大きかった。 その後二日ほど治療もせず、どうしたものかと情けないへっぴり腰ですごしたが、次の日(金曜日)の午後になって寒気がしてきて、身体全身が震え出して止まらないようになった。とにかく身体を温めようと早引けしてスーパー銭湯へ行った。しっかり時間をかけて温めた後、マッサージをしてもらった。 こわいこともあり、F治療院の治療の一部を指示してのマッサージであったが大分歩きやすいようになった。次の日も続けてスーパー銭湯へ行き、身体を温めた後マッサージを受けた。 昨日の人にやってもらおうと思っていたが、他で治療中で別の人になった。簡単に症状を告げて治療を受けた。20分の治療だったが、思いのほか楽になった。しかし、「全身がガチガチになっていますので、明日もう一度来てください。20分では足りないので40分で。そして私を指名して下さい。」ということで予約。 次の日の治療で考えられないほどの回復で、傷みがなくなっていた。その後も「まだ硬いところがあります。」とのことで、少し間をあけての温浴とマッサージ治療中である。 ほかに微熱が続いていていまいち集中できない毎日が続いている。そんなわけで資料を見る気力も薄れている。 |
No.411 | さむしろ | 2013-02-26 22:46:18.594013 |
![]() 「草人木」は、もと木版本三冊からなり、寛永三年版を以ってそのはじめとかんがえられている、と書いてある。 もともと茶書で、どのように客を招き、あるいは客としてどのように招かれるかといったことが書いてあるようだが、茶をはなれても知っていて悪くないことがいろいろ書いてあるので、これからしばらく草人木を読んでみる。 |
No.412 | さむしろ | 2013-02-27 22:28:13.161338 |
![]() 上司(直ぐの上司より上の上司)あるいは得意先のお偉いさんを招く時などにも通じるところがある。必ずしも従うということではなく、知っておれば何らかの配慮ができるのではないか。 |
No.413 | さむしろ | 2013-02-28 23:46:38.995333 |
![]() かねてより知人になりたいとの希望を聞いている場合は、知らない人同士を呼び合わせることもよい。 『亭主の知人に貴人などありて、或いは亭主を頼み知人に成りたきという人あらば、まず貴人を座敷へ請じ、萬の時宜すみて、膳を出さぬ先に、右の知人に成りたきとの人を勝手より出し、亭主が紹介し二人のあいだを取り持つべし。その場合、貴人のときはあらかじめ貴人の耳に入れておくべし。』 |
No.414 | さむしろ | 2013-03-01 22:23:36.557082 |
![]() 今なら、メールも可といったところか。 客からの返事には、「何々に招かれたことに礼を述べ、何日の何時には必ず参る旨、会場が自宅外のときは会場名を入れ」て返事すべし。 |
No.415 | さむしろ | 2013-03-02 22:01:19.406568 |
![]() |
No.416 | さむしろ | 2013-03-03 22:53:05.6976 |
![]() 人は行かずとも、我々は行かんという事無道第一也。 亭主もまた、人数の内一人成共、もらして呼びては何の曲なし。 |
No.417 | さむしろ | 2013-03-05 00:17:09.761343 |
![]() かしらを剃り、身をきよめ、衣服のちりをはらう事、すべて他のためにあらず、其の身の世上にましわる威儀なり。 |
No.418 | さむしろ | 2013-03-05 23:41:35.548057 |
![]() 又、客一同に進物あらば、座敷へ客を請じ、亭主が炭を直す前に、一同に披露して礼の挨拶あるべし。 もし、その客の内、一人、二人に進物あらば、その場でいうべからず。しかし進物があるのが貴人高位などのときは、相客への持参がなくとも、座敷にて御礼謹んで申し上げるべきである。 |
No.419 | さむしろ | 2013-03-06 23:42:20.941741 |
![]() 客の来る時刻前に、土と石と下草などに打つべし。客の来りたる節、たとへ乾くともかまわず。 |
No.420 | さむしろ | 2013-03-07 23:51:25.09098 |
![]() その頃は、露地にたっぷりと水を打ち、木々の梢に至るまで、露をふくますべし。 |
過去分へ | 新しい分へ |