 |
 |
門脇 |
1回が、だいたい1週間くらいですか? |
安倍 |
それは、いろいろですね。その窯詰めと目的によって、変わりますね。 |
門脇 |
ほう。 |
安倍 |
ですから、今、こちらの窯ばかり使っていますけど、一番ちっちゃい窯では2日です。 |
門脇 |
ほう。 |
安倍 |
2日でも時間が余るくらいです。 |
門脇 |
あぁ、そうなんですか。 |
安倍 |
だから、前の日に10時間から12時間焚いて、次の日の朝入れて、2時、3時にはあがりますからね。だから、合計何時間ですかね、20〜23時間ですね。だいたい、焼き物は全部そうですよ。どこの焼き物も、志野であろうと、何であろうと、全部。 |
門脇 |
はあ。 |
安倍 |
備前の、今、焼いてる連中だけが1週間焼いているだけで。世界中の焼き物で、1週間、2週間焼く焼き物はないです。 |
門脇 |
あぁ、なるほど。 |
安倍 |
だいたい20時間前後です。どんな焼き物も。 |
門脇 |
それで十分だということですね。 |
安倍 |
十分だということではなくて、それで焼けるということです。 |
門脇 |
焼けるはず。ふーん。 |
安倍 |
だから、「1週間窯焚きやります」というのは、おそらく備前以外には無いんじゃないですか。 |
門脇 |
ふーん。 |
安倍 |
おそらく、現代備前だけじゃないですか。 |
門脇 |
ふーん。なるほど。 |
安倍 |
と、思いますね。あれは、いわゆる田土というキブシ粘土を使っているから、そのキブシのほぼ100%に近いものを焼こうとすると、多分、ああいう焼き方をするしか方法がないんでしょうね。通常の焼き物は、だいたい20時間前後。長くて、22〜23時間。 |
門脇 |
そう言えば、この間、萩焼の窯へ行きましたけど、今朝火を入れて、夜には焚き上げると言っておられました。 |
安倍 |
焼き物はどこでもそうですよ。早く言えば、世界中の焼き物は、20〜22、23時間、長いところで24、25時間。 |
門脇 |
なるほど。 |
安倍 |
だから、現代の炭サンギリの備前に限り、1週間とか10日とか言うんです。あとの焼き物は、そんなに焼いていません。わたしみたいに山土を使っているから、だいたい22、23時間だったら十分。 |
 |
|