門脇 ほーう。で、やっぱり1300〜1350℃。
安倍 はい。
門脇 で、それは、1300℃なり1350℃なりにいけばよいということではない?そこまでの過程というものが?
安倍 うーん。その過程がいろいろありましてね。だから、目的によるんです。例えば、伊部に力を入れるか、火襷に力を入れるか、土味に力を入れるかによって、その焚き方が違ってくるんです。要は、酸化と還元の関係ですからね。
門脇 はい。
安倍 その酸化をどこらでかけるか、還元をどのあたりでかけるか、で、お互いに還元を何回かけるか、酸化を何回かけるか、その違いだけなんです。
門脇 なるほど。すると、最初に、これは今回こういうふうに焼こうというのがあって、それに沿って焚いていくという。
安倍 そう、そう。だから、もう説明さえすれば、誰でも出来ます。
門脇 そうですか。(笑)
安倍 説明さえすれば誰でも出来るから、困るんです。だから、説明したくないってことになるんです。
門脇 なるほど。
安倍 誰でも出来るんじゃなければいいんだけど、誰でも出来ることだから。
門脇 なるほど(笑)。
安倍 うちに若い子が何人かいて、この方法はこの子に教えて、この方法はあの子に教えて、というふうにしたら、二人は別のものが焼けてくるんです。
門脇 はい、はい。
クリックすると前のページへ移動します。 クリックすると「牛窓アトリエにて」トップページへ移動します。 クリックすると次のページへ移動します。

クリックすると日本語トップページに戻ります。